![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]()
1 日 程 令和元年7月24日(水)~7月26日(金)
〈午前〉京王線府中駅 → 馬場大門けやき並木、府中宿・高札場・御旅所、大國魂神社、 ふるさと府中歴史館、武蔵国府跡(国衙地区)、武蔵国府跡(国司館と家康御殿)史跡広場 → (JR府中本町駅からJR西府駅へ電車で移動) → 御嶽塚古墳 → 武蔵府中熊野神社古墳・展示館 → (JR西府駅からJR分倍河原駅へ電車で移動) → 分倍河原駅周辺で自由昼食 〈午後〉分倍河原駅 → 新田義貞像、坪宮(大國魂神社摂社)、三千人塚 → 府中市郷土の森博物館(常設展示室・企画展・古民家群など)
*詳細はこちらのPDFをご覧ください。
〈午前〉八王子駅 → 大善寺 → 柏尾坂古戦場(車窓) → 景徳院 → 石積出・将棋頭・信玄堤公園(信玄堤関連史跡をめぐる) 〈午後〉武田氏館跡 → 甲斐善光寺 → 大井俣窪八幡神社 → 恵林寺 → 雲峰寺 → 八王子駅
〈二日目・22日〉一ノ関駅 → 中尊寺(金色堂・讃衡蔵・経蔵・旧覆堂・白山神社能舞台) 7.参加費 20,000円 (交通費・見学料・昼食代・資料代・その他雑費)) ※集合場所までの交通費および宿泊費は含みません。宿泊先は各自ご用意下さい。 8.参加申込締切 平成30年7月10日(火)【必着】 *詳細はこちらのPDFをご覧ください。 ![]() 1.日 時 平成30年6月26日(火) 研究授業 7時間目(14時25分~15時10分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立日比谷高等学校 3.科 目 世界史B 「中国の古典文明」 4.授業者 野中 敬 主任教諭 5.講 師 上野 勝敏 校長(都立富士高等学校・付属中学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成30年6月28日(木) 研究授業 6時間目(14時10分~15時00分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立国立高等学校 3.科 目 日本史B 明治維新と富国強兵 4.授業者 戸塚 健 指導教諭 5.講 師 濱田 准一 校長(都立若葉総合高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1 日 時 平成30年6月23日(土) 午後2時~2時30分 幹事会 午後2時30分~3時 総会 午後3時~5時 講演会 2 会 場 東京都立杉並高等学校 2階 会議室 3 講 師 東京大学大学院人文社会系研究科 吉澤 誠一郎 准教授 4 演 題 「中国近現代史をどうとらえるか(仮題)」
![]() ![]() 1.期 日 平成30年3月18日(日) ※雨天決行 2.見学地 神奈川県横浜市 3.集 合 午前8時00分 JR京浜東北線・横浜線 東神奈川駅 (午後5時00分 みなとみらい線 元町・中華街駅 解散予定) 4.行 程 ![]() 〈午前〉 〈午後〉 象の鼻パーク集合 → 開港広場 → 横浜開港資料館(旧イギリス領事館) → 英一番館
*詳細はこちらのPDFをクリックしてご覧ください。。 ![]() 1 日 時 平成29年11月25日(土) 午後2時~2時30分 幹事会 午後2時30分~3時 総会 午後3時~5時 講演会 2 会 場 東京都立杉並高等学校 2階 社会科教室 3 講 師 東京大学大学院人文社会系研究科 高橋 典幸 准教授 4 演 題 「日本中世史の新しい捉え方(仮題)」
![]() ![]() 1.期 日 平成29年11月19日(日) ※雨天決行 2.見学地 埼玉県秩父市・小鹿野町 3.集 合 午前9時20分 西武秩父駅 (午後17時00分 西武秩父駅 解散予定) ※交通事情により遅れることがあります。 4.行 程 〈午前〉西武秩父駅 → 井上伝蔵墓・井上伝蔵屋敷跡 → 椋神社 ※道の駅「龍勢会館」で昼食を用意しております。 〈午後〉沢戸の町並み → 石間交流学習館 → 加藤織平の墓
![]() ↑ 今回の史跡見学会の見どころを紹介しています。上記のロゴをクリックして下さい。 教科書でおなじみの場所を実際に訪ね、授業に役立つ見学会を企画しました。 楽しみながら、すぐに授業に活用できる教材に出会えるまたとないチャンスです♪ ふるってご参加ください! ![]() 1.日 時 平成29年11月17日(金) 研究授業 6時間目(14時15分~15時05分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立第三商業高等学校 3.科 目 世界史A 「ロシア革命(仮題)」 4.授業者 三木 茜 教諭 5.講 師 小山 公央 校長(都立葛飾総合高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成29年9月25日(月) 研究授業 5時間目(13時30分~14時20分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立富士高等学校 3.科 目 日本史B 日露戦争後、日本はどのように変化したのか(仮題) 4.授業者 山本 卓之 教諭 5.講 師 濱田 准一 校長(都立町田高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成29年8月30日(水) 10:00~18:00 2.場 所 印刷博物館 (↑上記をクリックすると「印刷博物館」のHPに移動します。) 3.研修内容 「〈いんぱく〉をまるっと楽しむ夏休み」
![]() 本年度も日本史系・世界史系の大学入試問題検討委員会報告会(進学指導研究会)を開催する こととなりました。今春に実施されたセンター試験及び大学入試問題を分析し、授業に生かす方法 等を検討します。 日本史 日程 平成29年8月8日(火) 13:30~17:00(受付13:00) 場所 都立橘高等学校 *詳細はこちらのPDFを開いてご確認ください。 世界史 日程 平成29年8月16日(水) 13:30~17:00(受付13:00) 場所 都立小金井北高等学校 *当日の午前中(8:30~10:20、10:30~12:20)に進学講習を行います。 都合のつく方はご参観ください。 *詳細はこちらのPDFを開いてご確認ください。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1 日 程 平成29年7月26日(水)~7月28日(金) ※大会要項(・参加申し込み要領)はこちらをご覧ください。 ![]() ※参加申し込みは、特設サイトにてお願いします。 ![]() ![]() 1.日 時 平成29年6月28日(水) 研究授業 6時間目(14時25分~15時15分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立田園調布高等学校 3.科 目 日本史B 新政府への反抗 4.授業者 豊田 基裕 主任教諭 5.講 師 金澤 利明 校長(都立杉並高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成29年6月23日(金) 研究授業 6時間目(14時10分~15時00分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立立川高等学校 3.科 目 世界史B 「近世ヨーロッパの形成~ルネサンス~(仮題)」 4.授業者 八木橋 朋弥 主任教諭 5.講 師 浦部 利明 校長(都立稔ヶ丘高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1 日 時 平成29年6月17日(土) 午後2時~2時30分 幹事会 午後2時30分~3時 総会 午後3時~5時 講演会 2 会 場 東京都立杉並高等学校 2階 会議室 3 講 師 東京大学大学院法学政治学研究科 久保 文明 教授 4 演 題 「(仮)米ソ冷戦からグローバル化した世界へ ~ 現代アメリカ史を中心として」
![]() ![]() 平成28年度 都歴研 活動報告をまとめました。 上記のロゴをクリックするとPDFが開きます。 ![]() ![]() 「五日市憲法草案」発見の場所 【☆深沢家屋敷跡】(東京都指定史跡)※土蔵内部の特別見学を予定しています。 1.期 日 平成29年3月19日(日) ※雨天決行 2.見学地 武蔵五日市方面(午前)、町田方面(午後) 3.集 合 午前8時50分 JR五日市線 武蔵五日市駅 南口 (午後5時00分 JR横浜戦・小田急線 町田駅 解散予定) 4.行 程 ![]() 〈午前〉JR五日市線「武蔵五日市駅」南口集合→<徒歩>→深沢家屋敷跡(土蔵・墓) 〈午後〉JR五日市線「武蔵五日市駅」南口集合→<貸切バス>→町田市立自由民権資料館
*詳細はこちらのPDFをご覧ください。 ![]() 1 日 時 平成28年12月17日(土) 午後2時~3時 幹事会 午後3時~5時 講演会 2 会 場 東京都立三鷹中等教育学校 講演会 1階 多目的室 (幹事会 2階 小会議室) 3 講 師 東京大学大学院人文社会系研究科 佐藤 信 教授 「詳説日本史」(山川出版社、2012年) 共著 「日本古代の宮都と木簡」(吉川弘文館、1997年) 「大学の日本史(1)教養から考える歴史へ 古代」(山川出版社、2016年) 編著 「古代の人物(2)奈良の都」(清文堂出版、2016年)編著
![]() 1.日 時 平成28年12月2日(金) 受付開始 午前10時00分 開 会 午前10時20分 2.会 場 群馬県立富岡東高等学校 *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧ください。 *申し込みはこちらの用紙をお使いください。PDF ![]() 1.日 時 平成28年11月21日(月) 研究授業 5時間目(13時20分~14時10分) 2年生日本史Bにおける特別授業の映像公開 6時間目(14時20分~15時10分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立田園調布高等学校 3.科 目 日本史B 「戦国~織豊政権期(予定)」 4.授業者 相川 浩昭 教諭 5.講 師 金澤 利明 校長(都立大森高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() ![]() 1.期 日 平成28年11月13日(日) ※雨天決行 2.見学地 千葉県 3.集 合 午前7時30分 JR東京駅八重洲南口 (午後18時30分 JR東京駅八重洲南口 解散予定) ※交通事情により遅れることがあります。 4.行 程 〈午前〉東京駅八重洲南口集合→首都高→貝塚IC→加曽利貝塚→宗吾霊堂→成田山新勝寺 〈午後〉成田山新勝寺→房総風土記の丘(龍角寺古墳群・岩屋古墳)→龍角寺→戸定歴史館 ※龍角寺については白鳳期の仏像の特別拝観交渉中です。不可の場合は浅間山古墳を見学します。 ![]() ↑ 今回の史跡見学会の見どころを紹介しています。上記のロゴをクリックして下さい。 教科書でおなじみの場所を実際に訪ね、授業に役立つ見学会を企画しました。 楽しみながら、すぐに授業に活用できる教材に出会えるまたとないチャンスです♪ ふるってご参加ください! ![]() 1.日 時 平成28年11月4日(金) 研究授業 6時間目(14時10分~15時00分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立荒川工業高等学校 3.科 目 世界史A 「19世紀のアメリカ合衆国(予定)」 4.授業者 中莖 和真 教諭 5.講 師 中山 繁 校長(都立篠崎高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成28年8月1日(月) 10:00~17:00 2.場 所 東京都庭園美術館 (↑上記をクリックすると「東京都庭園美術館」のHPに移動します。) 3.研修内容 「科目コラボでミュージアムをもっと楽しむ!!」
五色塚古墳 → 昼食 → 広渡廃寺跡(播磨国大部荘) → 浄土寺 → 姫路城 → 姫路駅 <2日目> 姫路駅(8:00)→ 史跡生野銀山 → 生野義挙碑 → 昼食 → 赤穂市立海洋科学館「塩の国」 → *詳細はこちらのPDFをご覧ください。
![]() ![]() ※受付は終了しました。 1.期 日 平成27年3月13日(日) ※雨天決行 2.見学地 銀座・京橋・日本橋、隅田川・神田川(午前)、王子(午後) 3.集 合 午前8時00分 銀座和光本館前前 (午後5時00分 王子駅 解散予定) 4.行 程 ![]() 〈午前〉銀座線・日比谷線「銀座」駅地上 交差点前集合→銀座四丁目交差点→銀座発祥の地碑 〈午後〉京浜東北線「王子」駅(南口)集合→紙の博物館→渋沢史料館→王子製紙跡地→お札と切手の博物館
船の定員の関係上、先着順で40名までとなります。 *詳細はこちらのPDF(訂正版)をご覧ください。 ![]() 1.日 時 平成28年2月8日(月) 研究授業 5時間目(13時20分~14時10分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立板橋有徳高等学校 3.科 目 世界史B 4.授業者 奥村 翔二 教諭 5.講 師 小山 公央 校長(都立葛飾総合高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。
![]() 1.日 時 平成27年12月5日(土) 受付開始 午前9時30分 開 会 午前9時50分 2.会 場 埼玉県立熊谷西高等学校 *詳細は、こちらのPDF(1)、PDF(2)を開いてご覧ください。 ![]() 第3回授業研究会(日本史) 1.日 時 平成27年11月26日(木) 研究授業 6時間目(14時20分~15時10分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立富士森高等学校 3.科 目 日本史B 4.授業者 鳥羽 顕司 教諭 5.講 師 濱田 准一 校長(都立町田総合高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() ![]() * 詳細は、こちらのPDFを開いてご覧ください。 申し込み期日を延長しました! ⇒ 平成27年11月10日(火)まで ![]() ↑ 今回の史跡見学会の見どころを紹介しています。上記のロゴをクリックして下さい。 教科書でおなじみの場所を実際に訪ね、授業に役立つ見学会を企画しました。 楽しみながら、すぐに授業に活用できる教材に出会えるまたとないチャンスです♪ ふるってご参加ください! 1.期 日 平成27年11月15日(日) ※雨天決行 2.見学地 横須賀市近郊 3.集 合 午前7時30分 JR品川駅港南口(港南ふれあい広場・ロータリー) (午後18時00分 JR品川駅港南口(港南ふれあい広場・ロータリー) 解散予定) ※交通事情により遅れることがあります。 4.行 程 〈午前〉JR品川駅集合 → 首都高・横浜横須賀道路 → 佐原IC → 野比海岸 ※各自昼食(昼食代は参加費に含まれていません。) 〈午後〉JR横須賀駅集合 → 追浜(東京湾要塞・第三海堡遺構)
〇 高村 聰史 様 (横須賀市史編さん室・國學院大學講師) 〇 川島 裕穀 様(浦賀ドック・夏島遺構)(横須賀市教育委員) ○
昌子 住江 様 (東京湾要塞・第三海堡遺構) (横須賀市指定特定営利活動法人アクションおっぱま理事長・元関東学院大学教授 工学博士) ○
横山 豊久 様 (ペリー記念館) ○
長谷 良夫 様 (長浜野口記念公園・旧細菌検査室)(横浜市長浜ホール館長) ![]() 第2回授業研究会(日本史) 1.日 時 平成27年10月21日(水) 研究授業 5時間目(13時20分~14時10分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立石神井高等学校 3.科 目 日本史B 4.授業者 中村 修 教諭 5.講 師 金澤 利明 校長(都立大森高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。
![]() 1 日 程 平成24年7月29日(水)~7月31日(金) ◆なお、「申し込み方法」については全歴研特設ページをご参照ください。
![]() ![]() 平成26年度 都歴研 活動報告をまとめました。 上記のロゴをクリックするとPDFが開きます。 ![]() 1.日 時 平成27年6月25日(金) 研究授業 6時間目(13時50分~14時40分) 引続き 研究協議(~17時00分) 2.場 所 都立国際高等学校 3.科 目 学校設定科目World History 「太平洋戦争」 ※英語による授業です。IBコース生対象の国際バカロレアの授業ではありません。 4.授業者 青木 一真 主任教諭 5.講 師 浦部 利明 校長(都立稔ヶ丘高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。
![]() ![]() お詫びと訂正 見学地の都合により、集合時刻・場所、一部の行程が変更となります。 詳しくは下記のPDFをご参照ください。 *詳細はこちらのPDFをご覧ください。 1.期 日 平成27年3月15日(日) ※雨天決行 2.見学地 音羽・神宮外苑・青山(午前)、霞ヶ関・東京駅(午後) 3.集 合 午前8時30分 JR「信濃町」駅改札口前 (午後4時45分 東京駅 解散予定) 4.行 程 〈午前〉JR信濃町駅改札口前集合→聖徳記念絵画館→明治記念館本館(憲法記念館:金鶏の間) (→JR信濃町駅→有楽町線「江戸川橋」駅→鳩山会館→有楽町線「江戸川橋」駅→ →青山霊園(金子堅太郎・中江兆民・黒田清隆・大久保利通・加藤高明・浜口雄幸 ・犬養毅・加藤友三郎・吉田茂・山本権兵衛・松方正義)→千代田線「乃木坂」駅付近 ※各自昼食(昼食代は参加費に含まれていません。) 〈午後〉千代田線「国会議事堂」駅(1番出口)集合→衆議院→憲政記念館・尾崎メモリアルホール
※【参加申し込みについて】
*詳細はこちらのPDFをご覧ください。一部変更があります。 ![]() 1.日 時 平成26年12月20日(土) 9:00~17:00 2.会 場 都立石神井高等学校 3.時 程 9:30~ 受 付 10:00~11:30 研究発表および協議 11:30~11:45 講評(都立西高等学校長 宮本 久也) 11:45~12:45 昼食・休憩 12:45~14:15 講演会・質疑応答 14:15~14:30 閉 会 14:30~17:00 史跡見学(千体地蔵堂とトトロの丘 ほか) 4.研究発表 ①『美術館・博物館を利用した夏季講習の実践』 発表者 稲見 真梨(都立足立西高等学校) ②『「江戸から東京へ」による授業』(仮題) 発表者 中村 修(都立石神井高等学校) 5.講演会 演 題 『鉄道の創業 -井上勝を中心に-』 講 師 老川 慶喜 氏(立教大学経済学部教授) 6.史跡見学(おもな見学先) 正福寺千体地蔵堂【国宝・禅宗様の代表的建築物】 ・新田義貞将軍塚【宮崎駿のトトロの里に碑を建立】 ・徳蔵寺の元弘の板碑【国重要文化財・松平定信の集古十種の一つ】 ※ハイキングコースを歩ける靴をご用意ください。 ※解散は西武線東村山駅前となります。 *申し込み期限(延長しました) 12月6日(土)まで *詳細は、こちらのPDF・参加申込書を開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 ![]() 1.日 時 平成26年11月27日(木) 14時15分~17時00分 *6時間目の授業です 2.場 所 都立世田谷総合高等学校 3.科 目 日本史B 「戦国大名の出現」 4.授業者 田 中 つかさ 教諭 5.講 師 仙 田 直 人 先生(都立三鷹中等教育学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。
![]() ![]() * 詳細は、こちらのPDFを開いてご覧ください。 ![]() ↑ 今回の史跡見学会の見どころを紹介しています。上記のロゴをクリックして下さい。 教科書でおなじみの場所を実際に訪ね、授業に役立つ見学会を企画しました。 楽しみながら、すぐに授業に活用できる教材に出会えるまたとないチャンスです♪ ふるってご参加ください! 1.期 日 平成25年11月16日(日) ※雨天決行 2.見学地 茨城県(水戸市・ひたちなか市・大洗町・阿見町) 3.集 合 午前7時30分 JR上野駅公園口(文化会館前) (午後18時30分 JR上野駅公園口(文化会館前) 解散予定) ※交通事情により遅れることがあります。 4.行 程 〈午前〉 〈午後〉護国寺→虎塚古墳【国指定史跡】・埋蔵文化財センター ![]() 1.日 時 平成26年10月30日(木) 14時10分~17時00分 *6時間目の授業です 2.場 所 都立国立高等学校 3.科 目 日本史B 「明治憲法体制の成立」 4.授業者 上 田 隆 之 主任教諭 5.講 師 金 澤 利 明 先生(都立大森高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成26年9月26日(金) 13時00分~17時00分 *5時間目の授業です 2.場 所 都立国立高等学校 3.科 目 世界史B 「産業革命」 4.授業者 今 泉 博 主任教諭 5.講 師 浦 部 利 明 先生(都立第三商業高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成26年8月27日(水) 10:00~17:00 2.場 所 東京都美術館 3.研修内容 美術館の扉を開こう ①展示見学 特別展 メトロポリタン美術館古代エジプト展「女王と女神」 企画展 「楽園としての芸術」展 Art as a Haven of Happiness」 ②対話型鑑賞体験・ディスカッション 講師:東京都美術館学芸員 実践報告:東京都立足立西高等学校 稲見真梨 先生
![]() 1.日 時 平成26年6月27日(金) 14時00分~17時00分 2.場 所 都立西高等学校 3.科 目 世界史B 「戦後世界の概観」 4.授業者 小豆畑 和之 主任教諭 5.講 師 上野 勝敏 先生(都立富士高等学校・同付属中学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() ![]() 1.期 日 平成26年8月2日(土)~8月3日(日) ※雨天決行 2.見学地 1日目 滋賀県大津市 2日目 京都府木津川市加茂・奈良県奈良市柳生・宇陀市室生・桜井市下 3.定 員 30名(中型バスのため) 4.集 合 1日目 8月2日(土) 午前8時45分 JR京都駅新幹線中央口前 2日目 8月3日(日) 午前8時15分 JR京都駅南口 5.行 程 ![]() 〈1日目〉 〈2日目〉京都駅(8:15) → 恭仁京跡 → 浄瑠璃寺 → 柳生徳政碑文(徒歩) *詳細はこちらのPDFをご覧ください。
近著 『イブラヒム、日本への旅――ロシア・オスマン帝国・日本』 『革命の中央アジア――あるジャディードの肖像』 共著 教科書『詳説世界史』世界史B対応 (山川出版社 2014年)
![]() ![]() 1.期 日 平成26年3月16日(日) ※雨天決行 2.見学地 渋谷(午前)、湯島・本郷(午後) 3.集 合 午前8時15分 「渋谷ヒカリエ」前 (午後4時45分 東京メトロ南北線「東大前駅」 解散予定) 4.行 程 ![]() 〈午前〉「渋谷ヒカリエ」前集合→金王八幡宮(算額【区有形】)→温故学会会館【国登録】 〈午後〉
*詳細はこちらのPDFをご覧ください。
![]() ・ 平成24年度 春季史跡見学会の報告を更新しました。 (↑ こちらをクリックしてください。) ※次回の史跡見学会は、11月中旬頃を予定しております。 ![]() ![]() 1.期 日 平成25年3月17日(日) ※雨天決行 2.見学地 都区内(主な見学予定地) <午前> 雑司ヶ谷霊園(東条英機墓など)→巣鴨プリズン跡→明治大学刑事博物館 →乃木神社(乃木邸・宝物館)→高橋是清翁記念公園(二・二六事件) →豊川稲荷東京別院(大岡越前守忠相公御廟) →清水谷公園(大久保公哀悼碑・紀尾井坂の変)→赤坂見附交差点・各自昼食 <午後> 赤坂見附交差点→旧江戸城外桜田門(井伊邸跡・桜田門外の変) →坂下門(坂下門外の変)→明治生命館(対日理事会会場) →泪橋交差点→延命寺(首切り地蔵・小塚原刑場跡) →小塚原回向院(吉田松陰・橋本佐内墓など・安政の大獄)・観臓記念碑 →円通寺(寛永寺黒門・彰義隊士墓・戊辰戦争関連碑) →十思公園(小伝馬町牢屋敷跡・時の鐘・吉田松陰終焉の地碑) ![]() ↑ 今回の史跡見学会の見どころを紹介しています。上記のロゴをクリックして下さい。 3.集 合 午前9時00分 東京メトロ副都心線 雑司ヶ谷駅 1番出口前 解 散 午後4時30分 小伝馬町駅解散 ※交通事情により遅れることがあります。 4.講 師 伊能 秀明 様 明治大学中央図書館勤務(前明治大学博物館学芸員) 飯島 正弘 様 乃木神社権禰宜 田中 暁龍 様 桜美林大学准教授(日本近世史) 5.参加費 500円 (資料代、写真代) ※ 参加費は当日お持ち下さい。 ※ 参加費に交通費は含みません。 →有効期間内の1日に限り、東京メトロ線全線が乗り降り自由な「東京メトロ一日乗車券」 のご利用が便利です。 6.参加費申し込みについて *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧ください。 春季史跡見学会の受け付けは終了しました。 ![]() 1.日 時 12月22日(土) 午後3~5時 2.場 所 東京都立石神井高等学校 2階 大会議室 3.講 師 東京女子大学現代教養部 油井 大三郎 教授 (東京大学・一橋大学名誉教授) 4.演 題 「アメリカ合衆国の歴史教育から何を学ぶか ―思考力育成型教授法の意義―」 *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ![]() (2012.11.20.) 1.日 時 12月22日(土) 午後2時15分~3時 2.場 所 東京都立石神井高等学校 2階 大会議室 3.議 題 24年度前期活動の総括・後期活動の検討 各委員からの報告 その他 4.その他 幹事会に引続き、東京女子大学教授 油井 大三郎 先生による講演 「アメリカ合衆国の歴史教育から何を学ぶか ―思考力育成型教授法の意義―」 があります。 *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ![]() ・ 平成24年度 秋季史跡見学会の報告を更新しました。 (↑ こちらをクリックしてください。) ※次回の史跡見学会は、3月中旬頃を予定しております。 ![]() (2012.10.31.) 1.日 時 平成24年11月26日(月) 13時00分~17時00分 (授業は5校時 13時15分~) 2.場 所 都立日本橋高等学校 3.科 目 世界史B テーマ 「中世ヨーロッパ」 4.授業者 山 中 裕 介 教諭 5.講 師 宮 本 久 也 先生(都立西高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1.日 時 平成24年11月15日(木) 13時30分~17時00分 (授業は6校時 14時10分~) 2.場 所 都立駒場高等学校 3.科 目 世界史B テーマ 「ナポレオン時代のヨーロッパ」 4.授業者 津野田 興一 主任教諭 5.講 師 須 貝 徳 成 先生(都立八王子北高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() ![]() 1.期 日 平成24年11月3日(土・祝) ※雨天決行 2.見学地 静岡県中伊豆地方 韮山・修善寺周辺 3.集 合 午前7時15分 渋谷クロスタワー前 (JR渋谷駅東口徒歩5分) (午後18時30分 渋谷クロスタワー前 解散予定) 4.講 師 迫田 信行 先生 韮山反射炉の世界遺産登録を支援する会理事 (元伊豆の国市歴史ガイドの会会長) 5.参加費 8000円 (資料代、貸切バス代、昼食代、見学料、その他) * 詳細は、こちらのPDFを開いてご覧ください。 ![]() ↑ 今回の史跡見学会の見どころを紹介しています。上記のロゴをクリックして下さい。 教科書でおなじみの場所を実際に訪ね、授業に役立つ見学会を企画しました。 楽しみながら、すぐに授業に活用できる教材に出会えるまたとないチャンスです♪ ふるってご参加ください! ![]() 1.日 時 平成24年10月19日(金) 受付開始 午前9時30分 開 会 午前10時00分 2.会 場 千葉県立現代産業科学館 サイエンスドーム *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧ください。 ![]() 1.日 時 平成24年10月9日(火) 13時30分~17時00分 (授業は6校時 14時20分~) 2.場 所 都立石神井高等学校 3.科 目 日本史A テーマ 「地域・民衆から見た日清戦争前後の社会」 ―テキスト『江戸から東京へ』の記述を補う形で― 4.授業者 加 藤 健 主任教諭 5.講 師 竹 内 秀 一 先生(都立石神井高等学校長) *詳細は、こちらのPDFを開いてご覧下さい。 ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 日本史 日程 平成24年8月13日(月) 14:00~17:00 場所 都立江北高等学校 *詳細はこちらのPDFを開いてご確認ください。 世界史 日程 平成24年8月21日(火) 13:30~17:00 場所 都立青山高等学校 *詳細はこちらのPDF(改訂版)を開いてご確認ください。 (世界史は、先にご案内した日程・講師等が変更されております。 PDF(改訂版)で内容をご確認の上、ご参集ください。) ◇この研修は「東京都教職員研修センター教育研究普及事業」にあたるものです。 この研修参加にかかわる服務上の扱いは、「研修出張」を管理職に申請して下さい。 ![]() 1 日 程 平成24年7月31日(火)~8月3日(金) ![]() 1 日 時 平成24年5月26日(土) 午後1時30分~2時 幹事会 午後2時~3時 総会 午後3時~5時 講演会 2 会 場 東京都立石神井高等学校 2階 大会議室 3 講 師 埼玉学園大学人間学部長 服 藤 早 苗 教授 4 演 題 「古代中世の芸能女性の変遷~遊行女婦から傾城へ」 *平成24年度 都歴研講演会・幹事会・総会のご案内(PDF) |